おっさんのパソコンクリニック iPhone,iTunes,iCloud,zip解凍編
本日のおっさんレンタル依頼は、おっさんの得意技「パコソン操作相談」です
大きなショッピングモールのカフェで待ち合わせ
昼時とあって、おっさんは早めに来てフードコートでお一人様ランチしました
目に止まった「鶏天丼定食」(共食いとか言わないでね笑)はナカナカのボリュームで満足です、揚げたては美味い
待ち合わせ30分前にカフェに到着
ラージサイズのホットコーヒーは陶器のデカいマグカップ、コレ家でも欲しい
スマホをモバイルバッテリーで充電しながらブログの下書きメモなぞをして過ごします
ほどなく、予定より早く依頼主が現れました
PCを一緒に見やすいように並んで座れるテーブルに移動してレンタル開始です

一度説明聞いただけだと、メモってても思い出すのは大変ですので
作業の一部をおさらいで記録を残します
あとで見直して思い出すきっかけになれば嬉しいです
・サイトからzipファイルダウンロードと解凍の方法
①.ブラウザで目的のサイトを開き、ダウンロードを指定した際に下の方に現れる「開く」「保存^」「キャンセル」のうち、
保存の右の上向き記号箇所をクリックして「名前を付けて保存」をクリック

②.任意の(わかりやすい)フォルダを選択する
この際、書類関係のダウンロードなら「ドキュメント」、その他のファイル(インストールファイル等)なら「ダウンロード」と
分けておくとよい
③.「ダウンロードが完了しました」と表示されたら、「フォルダーを開く」をクリック

④.今ダウンロードしたzipファイルを右クリックしてメニューを開き「すべて展開」をクリック

⑤.zipファイルが解凍され、そのフォルダの中身が表示される
・WinZipについて
WinZipはシェアウェアの圧縮・解凍ソフトです
Windows10には標準でzip解凍機能があるので、展開するだけならそれで十分です
エクスプローラのファイル種類の関連付けがzip=WinZipになっていたので、それを戻しました
もしWinZipが不要ならアンインストールしましょう
・iPhoneの写真とビデオをUSBメモリ直挿しでバックアップする方法(LUV-Share)
LUV-ShareというiPhoneアプリを使うiPhone用Lightningコネクタ接続可能なUSBメモリを使う場合
iPhoneに挿すと、最初の一度だけアプリのインストールを求められます

①.ガイドに従ってAppleStoreからインストールが完了すると、「写真ライブラリへのアクセス」を求められるので許可します(これも最初の一度だけ)
②.アプリ画面の「フォトアルバム」をタップするとiPhone内の写真とビデオの一覧が表示されます

③.任意のフォルダをタップして開き、バックアップしたい対象をタップして選択状態(チェックマークを付ける)にします

④.全て選択したい場合は画面左下の○マークをタップすると全選択になります
選択し終わったら画面右下の、紙が2枚重なっているようなアイコンをタップします
⑤.「ここにコピー」画面に移るので、USBメモリーにバックアップしたい場合は「俺のドライブ」をタップします
次の画面で右下の「ここにコピー」をタップするとコピーがスタートします

・iPhoneの写真とビデオをPCにケーブル接続でバックアップする方法
①.iPhoneからPCへケーブル接続して写真やビデオをバックアップするには、現時点(20191108時点)で最新のMicrosoftStoreからインストールしたiTunesが入っていれば接続と同時にWindowsフォトが起動され、
もしくはエクスプローラが開きます
フォトが起動された場合はガイドに従ってインポートします
②.エクスプローラの場合はApple iPhoneとかInternal Storageと表示された部分をクリックして中身のフォルダを参照するとDCIMというフォルダが現れ、さらにダブルクリックすると複数のサブフォルダが現れます

③.エクスプローラの右上にある検索フィールドに * (アスタリスク)を入力すると全サブフォルダ配下のファイルがすべて一覧上に現れます

④.その状態でサブフォルダ以外のファイルを全部選択して、右クリックメニューの「コピー」をクリック、そして
任意のコピー先フォルダ(例えば絵だと「ピクチャ」フォルダ内の「今日の日付とか」フォルダを作って)そこに貼り付ける操作をします



⑤.これでiPhoneからケーブル接続経由でバックアップができます
・インストール済のアプリケーションをアンインストール(削除)する方法
①.インストール済のアプリケーションをアンインストール(削除)する時は、エクスプローラやWindowsメニューの右クリックからの削除は出来ません
画面左下のWindowsスタートアイコンを右クリック(普段の左クリックではない)でメニューを表示させて、一番上の「アプリと機能」をクリックします

②.インストール済のアプリケーションの一覧が表示されるので、アンインストールしたいアプリを、下の方にスクロールして探し、クリックするとその下に「アンインストール」が現れるのでそれをクリックします

③.その後はアンインストールが進みます